


賃貸物件を借りる際に、契約の前にお部屋を見て確認することを「内見」(ないけん)といいます。
理想のお部屋かどうか確認をする大切なポイントではありますが、初めての内見で、時間も限られていると見落としがないか不安になるという方も多いです。
今回は内見のポイントをまとめてお伝えしていきますので、お部屋探し前には確認をしておきましょう。
目次
内見ってそもそも何?
インターネットで気に入った部屋が見つかった際に、写真と図面だけで契約を決める人は少数になります。
特に賃貸契約に慣れていない人は、必ず内見をしておいた方がよいでしょう。
内見とは「内部見学」を略語になります。
実際に部屋を見ることで、イメージとの相違がないかを確認する作業になります。
新築物件で完成前や、入居者が退去前であったとしても、事前申込をした上で、内見、契約という流れで進めていくケースもあります。
写真や間取図面と異なることもある
内見が大切な理由として、インターネットで確認をした写真や図面と異なることがあるからです。
管理会社も扱っている物件が多いですので、全ての物件が最新の写真であるとは限りません。
また、写真だけだと、周辺環境や騒音、日当たりなど、どうしても把握しきれない部分も出てきてしまいます。
写真や図面だけでも、おおよその状況は把握できますが、契約前には内見をしっかりしておく方が安心といえます。
写真や間取図面は参考資料であり、現況のお部屋が優先されるので、内見はきっちりしておいた方が良いですね。
お部屋探しから内見の流れ
お部屋探しから内見までの流れをまとめていきますので、項目ごとに確認をしていきましょう。
ネットで物件を探す
まずはインターネットで希望の物件を探して行きましょう。
気になった物件を全て内見するというのは現実的ではありません。
お部屋に求める優先順位を明確にした上で、3部屋くらいまで絞り込むのが良いですね。
内見を依頼する
希望のお部屋を厳選できたら、内見の依頼を不動産会社に行います。
この時、不動産会社に足を運ぶ必要はありません。
以前は、お店に行かないと内見ができないと言われるケースもありましたが、
ほとんどの物件がインターネットに公開をされているので、来店不要で内見予約ができます。
どうしても来店を勧めてくる場合、他の不動産会社で申し込みをされないように、希望と会わない物件を無理にでも勧めてくる可能性もあるので注意が必要です。
最近は電話やメールも利用せずに、ラインだけでお部屋を探すこともできます。
空いた時間に部屋を探したいという方は、まずは登録から始めてみましょう。
物件に行く(現地待ち合わせも可)
内見の予約が取れたら、物件の現地にて待ち合わせをしましょう。
慣れないエリアの場合、最寄駅の改札での待ち合わせなどもできます。
エリアによっては車が必須な場合もあるので、その際は、不動産会社で待ち合わせをするケースもありますね。
都心部の場合、基本的には電車で現地に向かうのがおすすめです。
最寄り駅から物件までの歩き方、治安なども確認しながら物件に向かいましょう。
内見をして問題なければ申し込み
内見をして、イメージと相違がなければ申し込みをしましょう。
申し込みをしてから審査になり、審査が通過したら契約になります。
内見の際に役に立つ持ち物や、チェックポイントをお伝えしていきますので参考にしてくださいね。
注意:内見する物件は1度で1~3件が理想
内見ができる時間は、10時から18時が目安になります。
お仕事が忙しい方向けに、19時以降に対応してくれるケースもありますが、基本的には日中が多くなるでしょう。
4件以上の内見をするには、ほとんど終日内見をする必要がありますし、
物件が多すぎると、お部屋のイメージも混合してしまい、結局、決められないで終わってしまう事もあります。
事前に絞り込んだ上で、3件以内で内見を終わらせるようにするのがおすすめです。
内見に役に立つ持ち物
内見の際に持っていくと役に立つ持ち物をまとめていきます。
1.物件の図面
基本的には担当者が持ってきてくれます。
図面と相違する部分がないかを確認していきましょう。
2.スマートフォン
担当者に確認を取って、室内の撮影をしていきましょう。
設備は写真でいいですが、お部屋の広さや歩いた感じを確認するは動画の方が見返しやすいです。
玄関からお部屋全体を歩きながら、動画撮影しておくのがポイントです。
採寸のメモ、アプリで方位磁石で日当たり確認、夜に内見する場合のライトとしても利用できます。
電池残量が足りなくならないかだけ注意しておきましょう。
3.メジャーと家具の採寸メモ
家具やカーテンを揃える為に採寸をしておきましょう。
すでに持っている家具家電をもっていく場合、事前に採寸したメモを持っていき、どのように配置したらいいかを確認するのが良いですね。
スマホで距離を測るアプリもありますが、内見で利用するにはまだ制度がイマイチな事もあります。
念のため、メジャーを持参しておけば間違いないですね。
内見の際にチェックするポイントは?
内見の際に、必ず確認しておいた方が良いポイントがいくつかあります。
特に重要な項目を箇条書きにしていきますので参考にしてみてください。
・日当たりは問題ないか?
図面では南向きでよさそうであっても、向かいの戸建やマンションがあって日当たりが不十分な事もあります。
内見中だけでなく、朝や夕方の時間帯でも日当たりが悪くないかを意識して確認しましょう。
・家具家電は問題なく置けるか?
内見の際は荷物が無いので、実際よりも広く感じてしまいます。
しっかりと採寸をして、配置に問題ないかを確認しましょう。
荷物を入れてみたら、思った通りに配置できなかったというケースは良くあります。
・窓やドアの開け閉めに問題はないか?
築年数が経過していると、クリーニングをしても窓やドアの開け閉めがしにくくなっている場合があります。
事前に修理してもらえるかどうかも含めて確認をしておきましょう。
・コンセントを含む設備は十分か?
キッチンや寝室に十分なコンセントがあるかを確認しましょう。
洗面台のドライヤー用のコンセントや、キッチンに使う予定の家電分のコンセントがあるかを確かめます。
・共有部分はしっかり管理されているか?
室内は自分が住む場所という事もあり、しっかりチェックをしても、共有部分は見落としがちになります。
ゴミ捨て場や廊下、階段部分も見ておきましょう。
管理がずさんな物件の場合、共有部が汚く、近隣トラブルになりがちな傾向があります。
実際に生活しているシミュレーションをしながら、物件全体をチェックしていきましょう。
まとめ


「実際に部屋を見てみらんと分からん事もありますもんね。さっそく内見したい物件を確認してもらっていいですか?」
LINE公式アカウントに友達登録し、“もも講座特典”とメッセージ送信して下さい。
お祝い金(キャッシュバック)5000円 UP!
今すぐ引越し予定のない方も“賃貸講座”や“お得な情報”を配信しますのでLINE友達登録をしておいて下さいね!