


お部屋を借りる際に、間取りや立地はもちろん、室内の設備も大切なポイントになります。
また、賃貸中の方でも長く住み続けていると、エアコンなどの設備の劣化が気になってくるのではないでしょうか?
賃貸物件でエアコンが古くなってきた、もしくは故障してしまった時に修理、交換するには大家さんの許可を貰う必要があります。
今回、賃貸においてエアコンを修理交換したい時にはどうしたら良いのかを解説していきます。
目次
賃貸でエアコンは交換してもらえるのか?
賃貸でお部屋を借りている場合、エアコンも設備の1つとして備え付けという部屋が多いです。
エアコンを交換してもらえるかは入居中か入居前かによって、確認する流れが変わりますので、それぞれチェックしておきましょう。
入居中:契約書を確認しよう
入居中の場合、大家さんや管理会社に連絡する前に、まずは契約書を確認しましょう。
部屋に設置してあるエアコンに関して、前の入居者が残していった残置物であるかどうかを確認します。
まれにエアコンや電球などの設備が、前の入居者が設置した設備で、そのまま残っているケースがあります。
この場合、大家さんの所有部鵜ではありませんので、入居者負担で修理する可能性が高くなります。
一般的には、自然劣化で壊れたら大家さんが負担して、過失があって壊してしまった場合は入居者が負担するということになりますね。
入居前:交換してくれるか交渉してみよう
入居前の場合、エアコンが古いのが気になって申込するか悩むという人は意外と多いです。
部屋の内覧の際に、エアコンの製造年や型番を確認しておきましょう。
不動産会社の担当者に許可をもらって、エアコンを操作してみるのも大切ですね。
エアコンが古くなってくると、
・音がうるさい
・効きが悪い
などの不具合もおきているかもしれません。
契約後に比べて、賃貸契約の条件の1つとして交渉する方が交換してくれる可能性は高くなります。
賃貸のエアコンは費用を負担しても勝手に交換してはいけない
賃貸のエアコンを修理・交換したい場合、実費で新しくするとしても、勝手にやってはいけないのが原則です。
理由としては、エアコンは大家さんの所有物だからです。
いくら新しいエアコンにするとしても、人の物を勝手に処分して新しくしてしまう訳にはいきません。
どうしても交換したい場合には、事前に管理会社や大家さんに相談をしておく必要があります。
管理会社と交渉しよう
エアコンを交換する場合には、交換をする理由が必要になります。
故障してしまった場合はもちろん、
・音がうるさくなってきている
・冷暖房の効きが悪い
というような不具合がある場合、10年以上経過しているエアコンであれば、交換できる可能性が高いです。
クリーニングの交渉をしよう
エアコンの交換が難しい場合でも、設備はそのままでクリーニングだけしてもらう事はできるかもしれません。
交換するのに比べて、手間や費用も少なくなりますので、専門業者に依頼してもらうのも、エアコンの機能改善には効果的になってきます。
製造年数が10年未満など、交換を断られてしまった際には、クリーニングの相談も合わせてしてみましょう。
退去時の確認をしておこう
エアコンを実費で交換する場合、新しいエアコンと古いエアコンをどうするかについて確認をしておきましょう。
新しいエアコンは自分のエアコンなので、引っ越しの際に持っていくとなると、古いエアコンを処分してしまうと、部屋にエアコンが無くなってしまいます。
古いエアコンをずっと保管しておくのもあまり現実的ではないですので、大家さんにエアコンを買い取ってもらう事になる可能性もあります。
エアコンを交換する際は、古いエアコンと新しいエアコンを退去時にどうするか事前に確認をしておくことが大切です。
まとめ


「気になることは何でも相談させてもらいますね!設備の新しい賃貸物件を探してもらってもいいですか?」
LINE公式アカウントに友達登録し、“もも講座特典”とメッセージ送信して下さい。
お祝い金(キャッシュバック)5000円 UP!
今すぐ引越し予定のない方も“賃貸講座”や“お得な情報”を配信しますのでLINE友達登録をしておいて下さいね!