


賃貸アパートで生活している中で、うっかり壁に穴を開けてしまうこともありますよね。
その場合、気になるのは修理費用ではないでしょうか?
賃貸の場合、壁の穴の大きさや程度によって、退去時に修理費用を請求される可能性もありますので、修理費用の目安について知っておきましょう。
目次
賃貸で壁に穴を開けてしまったら?
賃貸中に壁に穴を開けてしまったらどうしたら良いのでしょうか?
原則として、賃貸で借りた部屋は、退去する際に借りた時の状態に戻して明け渡しをする必要があります。
穴を開けたままにしてしまっては、見た目も良くないですし、状態が悪化していってしまう可能性もあります。
壁に大きな穴を開けてしまった場合は、貸主に連絡を入れて、対処法などについて確認するようにしましょう。
あくまでも借りている部屋ですので、ご自身の判断で処理をするのではなく、貸主の指示を仰がなくてはいけません。
画鋲であれば修理費用が請求されないケースが多い
壁に穴が開いたといっても、大きさや深さなど、色々なケースがあります。
画鋲などの小さい穴は、通常の日常生活において必要な範囲内とみなされることが多く、修理費用を請求される事は少ないです。
契約書類を確認してみよう
修理費用に関しては、賃貸契約書を確認するのが良いでしょう。
契約書の特約部分などに、「画鋲を含む、壁に穴が開く行為は不可」というような記載があるかもしれません。
記載が無い場合であっても、壁を画鋲で穴だらけにしたり、通常の使用を逸脱するような使い方はしないようにしましょう。
賃貸の壁に穴が開いてしまった際の対象方法は?
画鋲やネジといった小さい穴であれば、ホームセンターなどで購入できる木工用ボンドなどで対処することも可能です。
一方で、明らかに破損がひどい場合など、素人が補修しようとして損傷が悪化してしまうという事も考えられます。
無理に直そうとせずに、修理業者に依頼して直してもらった方が安心でしょう。
賃貸の壁穴を補修した場合の費用はいくら?
壁穴の補修費用は、穴の大きさや破損状態によって変わってきます。
一般的な費用の目安としては2万円~4万円程度になります。
直径が15㎝以上の大きな穴や、複数の補修するとなると5万円~10万円程度かかるケースもあります。
賃貸の壁に穴を開けたい時はどうする?
賃貸であっても、せっかくの生活空間をおしゃれにしたいと思う方も多いでしょう。
壁にポスターを貼ったり、棚を取りつけたりすると、どうしても壁に傷がついてしまう事もあります。
穴を目立たさずに使用できる、おすすめのグッズは以下のようなものがありますが、接着剤や粘着テープは、使用できる壁の種類などに注意して使用しましょう。
-
画鋲(針が細いもの)
-
ニンジャピン
-
接着剤、粘着テープ(貼って剥がせるタイプ)
その他にも、コルクボードを使用するなど、壁に穴を開けない方法もありますので、色々試してみられてはいかがでしょうか。
まとめ
賃貸で生活していて、壁に穴を開けてしまうということは誰にでも起こりうることです。
基本的に、目に見える穴や壁の破損が激しい大きな穴は、借主が修理費用を負担するケースもあります。
画鋲などの小さな穴であれば、費用負担が不要なケースもありますが、大きな穴ができてしまった場合、大家さんに確認しておきましょう。


「賃貸契約後もサポートしてもらえるのはとっても助かります!」
LINE公式アカウントに友達登録し、“もきゅ講座特典”とメッセージ送信して下さい。
お祝い金(キャッシュバック)5000円 UP!
今すぐ引越し予定のない方も“賃貸講座”や“お得な情報”を配信しますのでLINE友達登録をしておいて下さいね!