


賃貸物件を借りていると、2年ごとに更新の通知が届いたという経験がある方も多いでしょう。
書類にサインするだけかと思いきや、更新の際には様々な費用がかかってしまいます。
今回は、賃貸の更新料がいくらかかるのか?何のために支払うのかをお伝えしていきます。
賃貸の更新料ってそもそも何?
賃貸の契約をする際には、賃貸を続けられる期間が定められます。
一般的には、2年間という期間が設定されるケースが多いです。
その為、2年間たったら契約が終わるのですが、そのまま住み続けたいという場合、
賃貸契約を更新する事で、さらに2年間住み続けることができます。
貸主、借主双方の同意を持って契約の更新を行いますので、その際に支払う必要があるのが更新手数料です。
更新料っていくらかかるの?
一般的には、新賃料の1ヶ月分がかかります。
家賃8万円の部屋なら、更新料も8万円ですね。
つまり、2年ごとに賃料2ヶ月分の支払いが必要になる月がでてきてしまうということです。
お金をしっかり準備しておかないと、焦ってしまうような大きな出費ですね。
また、更新手数料だけでなく、火災保険や保証会社も2年間で加入しているケースがありますので、
こういった費用も、追加でかかってくるケースが多いです。
更新月に向けて、どのくらい費用がかかるかを確認の上、支払いの準備をしておきましょう。
賃貸の更新料って必ず必要なの?

家賃を2年間も支払っているので、割引や特典が欲しいという声も多いのですが、
残念ながら、ほとんどの賃貸契約書の更新の条件に、新賃料の1ヶ月分の手数料という記載があります。
その為、原則、賃貸契約を更新する際には更新手数料の支払いが必要になります。
2年毎に引っ越しを検討する人が多いのは、更新手数料を支払うなら、
新しい新居への引っ越し費用に充てたいという方が多いからなんですね。
また、更新手数料は必要になりますが、更新の際に、建物の劣化などがあれば、
賃料交渉をして、家賃を下げてもらえるようなケースもあります。
特に賃貸マンションやアパートで、近隣の同室が賃料が安くなっている場合、交渉がうまくいく可能性があがります。
住み続けるにしても、引っ越しをするにしても、更新の時期は生活を見直す良いタイミングといえますね。
賃貸の更新ができない場合もある?
賃貸の更新はできるケースの方が圧倒的に多いです。
オーナーさんとしても、新しい入居者を探すよりも、
2年間住んでいてくれた入居者に、変わらず住み続けて欲しいと思う人が多いです。
しかし、契約内容や入居期間中の状況によっては、新賃料を払っても更新できない場合があります。
・賃料の滞納があった時
・近隣住民とのトラブルがあった時
・契約に関して違反があった
・そもそも更新できない契約だった(定期賃貸借契約など)
期間の定めのある賃貸契約ということで定期賃貸借契約と言われます。
契約書に定められた、一定の期間が経過したら、退去しないといけない契約です。
主に建て替えを検討している物件で利用されるケースが多いです。
※更新ができるタイプは普通賃貸借契約と言われます。
上記のように、入居し続けることに問題がある場合、
更新できない契約だった場合などは、引っ越しをしなくてはなりません。
新居を探したり、引っ越し費用の準備をしたり、いきなりだと大変です。
更新月の確認と合わせて、更新するのに問題がないかも聞いておいた方が良いでしょう。
まとめ


「お金のことは難しいけど、快適に暮らすためには最初にきちんと教えてもらっとかんとね!」
「さっそく賃貸にかかる費用についてラインで詳しく教えてもらおうっと!」
LINE公式アカウントに友達登録し、“もも講座特典”とメッセージ送信して下さい。
お祝い金(キャッシュバック)5000円 UP!
今すぐ引越し予定のない方も“賃貸講座”や“お得な情報”を配信しますのでLINE友達登録をしておいて下さいね!