


新生活に向けてお部屋を探すのはワクワクして楽しいものです。
しかし、実際に引っ越しするとなると初期費用がいくらくらいかかるのか不安になる方も多いです。
今回は、初期費用にはどのくらい予算が必要なのか?
その上で、少しでも初期費用をお得にする方法についてお伝えしていきます。
目次
初期費用の項目を確認しよう。
お部屋を借りて新生活を始めるにあたって、毎月支払う家賃の他に、敷金や礼金といった入居前に支払う費用が必要になります。
この初期費用について、内容を確認していきましょう。
敷金
家賃の1ヶ月分が目安になります。
賃貸契約が終わって退去する際に、部屋をクリーニングする費用などに充てられます。
基本的には、クリーニング費用との差額は返金されて戻ってきます。
礼金
家賃の1ヶ月分が目安になります。
礼金は大家さんへのお礼として支払う手数料になり、返金はありません。
最近は礼金なし、もしくは礼金0.5ヶ月分と低く設定されている物件も増えてきています。
前家賃
家賃の1ヶ月分が目安になります。
入居する翌月分の家賃は、初期費用と合わせて支払うケースが多いです。
例えば、2月15日に入居した場合、2月15日から末日までの日割家賃と、3月分の1ヶ月分の家賃を支払うことになります。
3月1日に入居する場合、3月分の1ヶ月分だけの支払いになる場合もありますが、
3月、4月と2ヶ月分の前家賃の支払いが必要になるケースもあるので確認をしておきましょう。
仲介手数料
家賃の1ヶ月分+消費税が目安になります。
物件の案内や契約、大家さんとの手続きを行った不動産会社に支払う報酬になります。
火災保険
単身で1.5万円前後、ファミリーで2万円前後が目安になります。
入居中の火災や水漏れなどのトラブルに備えて、火災保険に加入する必要があります。
基本的には不動産会社が紹介してくれるので、そのまま加入することで賃貸契約を結ぶことができます。
個人で好きな火災保険も選べる物件もあるので、その場合は不動産会社に事前に相談しておきましょう。
賃貸保証料
家賃の0.5ヶ月分+共益費が目安になります。
連帯保証人を利用することなく、保証会社を利用することで賃貸契約の審査に通過することができます。
保証会社の審査に通過できなかった場合は、他の物件を探すか、連帯保証人をつけるなどの対応が必要になってしまいます。
引っ越し費用
賃貸の初期費用には含まれませんが、引っ越しをする際に、予算として考えておくのが大切です。
特に地方から都心部への引っ越しなど、距離がある場合は高額になってきますので、事前に見積もりを取っておきましょう。
その他
他にも物件によっては、
・鍵交換費用
・害虫駆除や消臭費用
・24時間サポート費用
など、費用が発生するケースがあります。
分からない項目については、きちんと不動産会社に確認するようにしましょう。
初期費用の目安は物件によるが、相場は賃料の5ヵ月分!
ざっくりの目安は賃料の5ヵ月分になります。
内訳としては、
・敷金
・礼金
・仲介手数料
・前家賃
・その他費用
トータル賃料の5ヵ月分ですね。
しかし、礼金が0円の物件もあれば、2ヶ月分という物件もあります。
初期費用は物件によって異なるので、1件ずつきちんと確認しておきましょう。
初期費用が下がるかは管理会社と大家さん次第
初期費用は物件を持っている大家さんによって決まります。
その為、不動産会社の担当者を通じて、大家さんに相談をして費用を下げる交渉をするというのも選択肢の1つです。
以前のように礼金2ヶ月の時は、交渉がしやすかったのですが、今はインターネットの普及によって周辺賃料の相場から大きく外れた物件は少なくなりました。
結果として、募集条件から大きく条件を下げるのは難しくなってきています。
必ず住むという前提で、
・フリーレント
・礼金の割引
・賃料の割引
どれか1つに絞って相談してみるのは良いかもしれません。
特に、引っ越しの閑散期といわれる夏シーズンなどは交渉に応じてくれる可能性もあがってきます。
注意:安くなるから良い部屋ではない?
初期費用を意識しすぎてしまうと、理想の部屋への引っ越しではなく、少しでも安い部屋を探そうとしてしまいがちです。
注意するべき点として、
安い部屋=良い部屋
ではないという事です。
物件を貸す側の立場になってみると分かりやすいですが、
申し込みがバンバン入るような優良物件を、わざわざ値下げしていくと思いますか?
周辺相場に比べて、賃料や初期費用が明らかに安い物件には、何かしらの理由があると考えるべきです。
もちろん、住まいに対する価値観は人それぞれなので、納得した上で申し込みをするなら良いですが、
初期費用だけにとらわれてしまい、引っ越ししてから後悔することが無いように気を付けましょう。
特典:せっかく引っ越しするならキャッシュバックをもらおう
せっかく引っ越しをするなら、キャッシュバックキャンペーンを実施している不動産会社で申し込みをした方が得になりますね。
キャッシュバックは受け取る為の条件が厳しい場合もあるので、受取条件はきちんと確認しておきましょう。
特に、インターネット開設や引っ越し業者の指定がある場合、キャッシュバックを利用する為に不要なサービスを契約してはもったいないです。
条件なしで受け取れるキャッシュバックキャンペーンであれば、遠慮なく受け取ってしまいましょう。
まとめ
「お金に関することは大切やけん、内見の前にきちんとお話できた方が安心ですね。」
「お部屋も妥協したくないし、さっそく予算のご相談をさせてもらってもいいですか?」
LINE公式アカウントに友達登録し、“もも講座特典”とメッセージ送信して下さい。
お祝い金(キャッシュバック)5000円 UP!
今すぐ引越し予定のない方も“賃貸講座”や“お得な情報”を配信しますのでLINE友達登録をしておいて下さいね!